ローカルフリーランス日記

北九州地方に住むフリーランス。話を聴く人。イベント作り。創業機運醸成、防災、街づくり、引きこもり支援、博物館、フードイベント、句会、古代史研究会など。昔のことは→ https://works.toiroha.jp/500

読書「21世紀の自由論―「優しいリアリズム」の時代へ」

どうも、活字中毒、塾講師、心理カウンセラーのYAPPYです。

たまには、読んだ本の話など。

 

読書「21世紀の自由論―「優しいリアリズム」の時代へ」

著;佐々木俊尚

中学生にはちょっと難しいかも。

高校生なら、読めていいと思います。

 

特に、

これから、子育てをしていくなかで、我が子はどうなるのだろうかと、

子どもの未来を心配する方にお勧めです。

 

終身雇用と言われる神話は壊れ、

だからこそ学歴が大切だと、子どもには言っているものの、

「本当にそうだろうか?学歴でどうにかなっていくだろうか?」

とお考えのあなた。

 

たぶん、ある種の答えが、ここにあります。

 

未来を考える中での著者の指摘は、疑うべくもなく、すっと心に入ってきます。

 

 著者は、議論のスタートとして、以下のような問いかけを行います。

 

「生存は保障されていないが、自由」

「自由ではないが、生存は保障されている」

のどちらを、あなたは選びますか?

 

この命題は、「カラマーゾフの兄弟」の大審問官の章でも取り上げられている、人間の主要命題のひとつと言えるでしょう。

 

カラマーゾフの兄弟のでは、

「民衆は自由を選ばない」

「だから、権力(そのときは教会)が自由の代わりにパンを与えるのだ。」

 という、大審問官の問いかけに、

キリストがキスをする。

というドストエフスキーの回答だったのですが・・・。

 

 

ここの考えは、各々の考えにおまかせしますが、

 

忘れてはならないのが、

両方の意見を持つ人が存在するのだ、ということ。

自分がどうあれ、自分の子供がどちらを選択するかは、わからない。

ということ。

 

 

そのとき、親に必要なのは、両方の意見を知っておくこと。

では、その両方って、日本においてはなんだろう?

というところから、話はスタートしていきます。

(私の考えでは。)

 

 途中の部分については、ここでは書きませんが、

おおまかに私の理解で書いておくと、

 

「排他的にならない空間で、

現実をしっかり客観的に把握しながら、

優しくつながっていく。」

 

「新しいテクノロジー(インターネット)が、

我々の人間関係の概念すら変えようとしている。」

 

そんな時代の話なのかなと思います。

 

 

前にも書いてきましたが、

私は少なくとも、

うちの子には、生きていってほしい

と思います。(だって親だもの。)

 

 

その生き方が、

 

「”抑圧”されることを自ら求めるのではなく、 

優しい関係性の中で、育まれていく」

 

のであれば、

 

きっとこれに勝る喜びはないだろうと考えています。

 

 

20年後のあなたの子供のために、

ぜひ、読んでみて。

 

 

  

で、この記事で、がっつり補足しています。

良かったらこちらもぜひお読みください。

 

yappyhappy.hatenablog.com